メニュー

【2025年最新版】背景拡張アプリおすすめ8選で画像の余白や背景を自然に伸ばす方法を紹介

背景拡張 アプリ

いい写真が撮れたのに「背景が足りなくて良い部分が切れてしまった…」そんな経験はありませんか?

手動で余白を広げようとすると不自然になりやすく、思い通りの仕上がりにするのは難しいです。

そこでおすすめなのが、AIを活用した背景拡張ツール。

近年は技術の進化により、元からそこにあったかのように自然に背景を伸ばせるアプリが続々と登場しています。

この記事では、初心者でも簡単に使えるおすすめの背景拡張アプリ8選と、その使い方をわかりやすく解説していきます。

背景拡張アプリの選び方と比較ポイント

背景拡張ツールを選ぶときに一番気になるのは、やはり仕上がりの自然さではないでしょうか。

人物や風景とのなじみ具合が悪いと、どうしても不自然になってしまいます。

そのため違和感の少なさは必ずチェックしたいポイントです。

また、上下左右、あるいは全体など、どの方向にどのくらい背景を広げられるかといった拡張の自由度もアプリごとに差があります。

さらに保存形式や解像度も重要で、JPGやPNGに対応しているか、高画質で出力できるかどうかも仕上がりを左右します。

そして利用回数の制限や透かしの有無、ログインが不要かどうかなど、無料で使える範囲も比較しておきたい部分です。

加えて、目的に合わせてiPhoneやAndroid対応、PCやWebブラウザ完結型など、自分に合うものを選ぶことも大切です。

背景拡張アプリおすすめ8選

ここからは、背景拡張ができるアプリを8つ紹介します。

それぞれに比較検討しやすくなるよう、特徴とおすすめポイント・背景拡張のやり方について解説しているので参考にしてください。

Gazoulab

Gazoulabは、Webブラウザで使えるAI背景拡張ツールです。

Gazoulabは、Webブラウザで使えるAI背景拡張ツールです。
アプリのインストール不要で手軽に利用でき、自然で違和感無く背景拡張が出来るのが特徴です。
ほかにも背景処理や画像生成など様々な機能があります。
初回登録で5クレジットが無料で付与されるので、ぜひ試してみてください。

特徴

Gazoulabはブラウザ上で操作が完結するため、パソコンはもちろんスマートフォンやタブレットからも操作が可能です。

AI による背景生成機能が充実しており、より自然な形で元の写真の背景を広げてくれます。

無料利用だと5回しか背景拡張できませんが、すべての画像編集機能が使えるので、仕上がりを事前に確認したい場合でも心置きなく試せるでしょう。

おすすめポイント / メリット

  • アプリをインストールせずに使える
  • AIが自動で背景を補うので編集スキルがなくとも使いやすい
  • 無料でも背景拡張+画像編集といったさまざまな機能が試せる

デメリット

  • 無料で使えるのは生成5回分まで

Gazoulabで背景拡張を使う方法

ステップ1:
画像をアップロードする

画像をアップロードする

トップ画面の「画像処理」をクリックした後「AI画像拡張」をクリックします。

「画像をアップロード」をクリックするか画像をドラッグアンドドロップして、拡張したい画像をアップロードします。

ステップ2:
拡張したいサイズを選択する

拡張したいサイズを選択する

アスペクト比から選択したり、キャンバスサイズの高さ・幅を細かく調節したりして選択することが可能です。

今回は1:1で試してみます。

今回は1:1で試してみます。

「画像を拡張する」をクリックすると処理が始まります。

「画像を拡張する」をクリックすると処理が始まります。

少し待つと、このように拡張が完了しました。

木や下の部分の草も、ほとんど違和感の無い仕上がりです。

ステップ3:
拡張した画像を保存する

拡張した画像を保存する

編集が完了したら下にある「ダウンロード」をクリックして画像を保存します。

画像拡張は1回につき2クレジットでできます。

YouCam Enhance

YouCam Enhanceは、AIを活用した写真の高画質化と背景拡張に強みを持つ編集アプリです。

YouCam Enhanceは、AIを活用した写真の高画質化と背景拡張に強みを持つ編集アプリです。

画像のアスペクト比を自由に変更しながら、空白部分を自然に補完できるのが特徴で、SNS投稿や印刷用にも最適です。

さらにノイズ消去や色修正などの機能も備え、人物写真から風景まで幅広い用途に使えます。

拡張したい画像を保存するためには、有料のProプランへの登録が必要です。

特徴

YouCam Enhanceは、背景拡張時に画像の縦横の長さを自由に決められます。

たとえば、スマートフォンで撮影した縦長の写真をカメラで撮影したような横長の写真にすると、画質が荒くなる場合がありが、YouCam Enhanceならそうした心配はありません。

また、AIが自動で肌の補正や明るさの調整も行なってくれるため自然な仕上がりが目指せます。

おすすめポイント / メリット

  • アプリをダウンロードすればプロ並みの画像編集がスマホでできる
  • 背景を拡張しながら写真のアスペクト比(縦横の長さの比率)が変えられる
  • AIが自動で写真の明るさや肌の質感を調整してくれる

デメリット

  • 背景拡張した画像を保存するには有料版に登録する必要がある

YouCam Enhanceで背景拡張を使う方法

ステップ1:
画像を選択する

画像を選択する

トップ画面にある「背景拡張」を押すと、拡張したい画像を選択できます。

ステップ2:
拡張したいサイズを選択する

さまざまな比率やInstagramに適したサイズがあるため、自分の目的に合ったものを選択しましょう。

さまざまな比率やInstagramに適したサイズがあるため、自分の目的に合ったものを選択しましょう。

選択したら「写真の拡張」を押します。

選択したら「写真の拡張」を押します。

少し待つと、このように拡張が完了します。

ステップ3:
拡張した画像を保存する

拡張した画像を保存する

編集が終わったら、右下にあるチェックマークを押します。

そして右上にある保存マークを押すと、画像を保存できます。

そして右上にある保存マークを押すと、画像を保存できます。

Canva

Canvaは背景拡張機能「マジック拡張」に加えて、沢山のデザイン機能を使えるツールです。

Canvaは背景拡張機能「マジック拡張」に加えて、沢山のデザイン機能を使えるツールです。
生成AIで背景を広げた後、文字入れやテンプレートとの組み合わせも可能なので、ポスターやSNS投稿用の制作に最適です。
背景拡張とあわせて、デザインも活用してみましょう。
「マジック拡張」を使うには有料の「Canvaプロ」への登録が必要です。

特徴

Canvaは、一つひとつの作業を保存せず、背景拡張とあわせて他の画像編集もアプリ上で完結させられます。

背景拡張した後にAI消しゴムを使って背景にある不要なものを除去し、そのまま他の素材と組み合わせてデザインを行なうといった操作がしたい人に向いているでしょう。

ただし、背景拡張機能については無料では利用できず、有料版に登録する必要があります。

おすすめポイント / メリット

  • 背景拡張時に画像サイズや拡張比率が選択しやすい
  • 操作画面に細かくチュートリアルがあるため直感的に操作しやすい
  • 他のAIによる画像編集機能が使える

デメリット

  • 背景拡張については有料プランを契約する必要がある

Canvaで背景拡張を使う方法

ステップ1:
画像を選択する

画像を選択する

下にある+マークを押して、拡張したい画像を選択します。

ステップ2:
拡張したいサイズを選択する

「画像を編集」を押します。

「画像を編集」を押します。

そして「マジックスタジオ」を押し、その後に出てくる「マジック拡張」を押します。

そして「マジックスタジオ」を押し、その後に出てくる「マジック拡張」を押します。

そして「マジックスタジオ」を押し、その後に出てくる「マジック拡張」を押します。

拡張したいサイズを選択し「マジック拡張」を押しましょう。

拡張したいサイズを選択し「マジック拡張」を押しましょう。

サイズの種類は少なめで、こちらは上下の拡張しかできませんでした。

少し待つと、このように拡張が完了します。

少し待つと、このように拡張が完了します。

左下の部分に草が無いのが気になりますが、ほかは違和感の無い仕上がりです。

ステップ3:
拡張した画像を保存する

編集が終わったら、右上にある保存マークを押して画像を保存します。

編集が終わったら、右上にある保存マークを押して画像を保存します。

その後は、文字入れをしたりテンプレートと組み合わせる機能を活用するのもおすすめです。

EPIK

EPIKは、韓国発の写真加工アプリです。

EPIKは、韓国発の写真加工アプリです。
背景拡張をした後、光や色彩を補正しながらSNS向けの魅力的な写真を作ることができます。
「ビューティー」という機能を使うと、顔や体型などの補正も可能です。
背景拡張を使うには、有料のEPIK Proへの登録が必要になります。

特徴

EPIKは、人気加工アプリのSNOWによって提供され、“盛れる”加工が充実しています。

背景拡張で使えば、より雰囲気のある写真に仕上げることが可能です。

アプリをインストールすれば面倒な会員登録不要で使えるでしょう。

おすすめポイント / メリット

  • 背景拡張機能とあわせて盛れる加工がこのアプリ1つでできる
  • トレンド感を意識したエフェクトが豊富にそろっている
  • InstagramをはじめとしたSNS投稿用の画像編集に使いやすい

デメリット

  • 背景拡張は有料版への登録が必須

EPIKで背景拡張を使う方法

ステップ1:
画像を選択する

画像を選択する

トップ画面の「もっと見る」を押した後「AI背景拡張」を押します。

トップ画面の「もっと見る」を押した後「AI背景拡張」を押します。

そして、拡張したい画像を選択してください。

ステップ2:
拡張したいサイズを選択する

次に拡張したいサイズを選択しましょう。

次に拡張したいサイズを選択しましょう。

サイズはInstagramの投稿に適したものも3種類あります。

今回は、カスタムで上下左右を拡張します。

選択できたら「作成」を押しましょう。

少し待つとこのように拡張が完了します。

下の部分の草が大きく、レンズの近くに草があったかのような仕上がりです。

木の幹に日差しが入っているのは不自然ですが、上の部分は自然な仕上がりになりました。

ステップ3:
拡張した画像を保存する

拡張したいサイズを選択する

編集が終わったら、右下にあるチェックマークを押します。

そして右上にある「保存」を押すと画像を保存できます。

そして右上にある「保存」を押すと画像を保存できます。

ほかにも色彩や顔などを補正する機能があるので、Instagram用の写真を編集したい方はぜひ使ってみてください。

Meitu

Meituは、最大300%まで背景を拡張できる機能が特徴のアプリです。

Meituは、最大300%まで背景を拡張できる機能が特徴のアプリです。
広範囲でも画像が崩れにくく、引きの構図や大きめのデザイン作成に適しています。
ほかにも美顔補正やAIフィルター、動画編集などの豊富なツールも備えた加工アプリです。

背景拡張機能は2種類のサイズ選択方法で、それぞれ1日3回まで無料で使えます。

特徴

Meituは、広範囲に及ぶ背景拡張機能が充実しており、美肌補正機能にも定評のあるアプリです。

AIが被写体と背景を自動認識するので違和感がなく、いかにも合成写真のような仕上がりにはなりません。

おすすめポイント / メリット

  • 背景拡張とあわせて美肌や体型の補正ができる
  • 最大300%まで背景を拡大できる
  • 画像のイラスト化もできる

デメリット

  • 背景拡張する際、サイズが2パターンからしか選べない

Meituで背景拡張を使う方法

ステップ1:
画像を選択する

画像を選択する

真ん中の部分を左にスワイプして「AI背景拡大」を押すと、拡張したい画像を選択できます。

ステップ2:
拡張したいサイズを選択する

選択できたら「背景拡大」を押しましょう。

次に、拡張したいサイズを選択します。

選択できたら「背景拡大」を押しましょう。

1日3回までは無料で使えます。

このように、拡大比率を300%まで選択することも可能です。

サイズは2通りの方法で選択できます。

このように、拡大比率を300%まで選択することも可能です。

「背景拡大」を押して少し待つと、このように拡張が完了しました。

「背景拡大」を押して少し待つと、このように拡張が完了しました。

下の部分の草はほとんどありませんが、木はとても自然な仕上がりです。

ステップ3:
拡張した画像を保存する

拡張した画像を保存する

編集が終わったら、右上にある「保存」を押すと画像を保存できます。

Capcut

Capcutは、静止画のみならず動画編集もできるアプリです。

Capcutは、静止画のみならず動画編集もできるアプリです。
背景拡張はフレームごとに背景を補完し、連続性のあるなめらかな仕上がりが目指せます。
TikTokやYouTubeにアップロードする動画の背景を拡張したいといった利用用途に使いやすいでしょう。

特徴

CapCutでは、静止画の背景を拡張した後、その静止画を使って動画を作成するといった編集作業が可能です。

動画内での背景の調整や、被写体を切り抜くといった操作もAIの力を使って自動でできます。

また、テンプレートがあるので編集作業に慣れていない人でも完成度の高い映像が作成できるでしょう。

おすすめポイント / メリット

  • SNS投稿に使いやすい動画の出力形式が選べる
  • 背景拡張した静止画から動画が作れる
  • テキストの追加や効果音、BGMも簡単につけられる

デメリット

  • 作成した画像は商用利用できない

Capcutで背景拡張を使う方法

ステップ1:
画像を選択する

画像を選択する

「写真ツール」を押した後「AI拡張」を押します。

「写真ツール」を押した後「AI拡張」を押します。

そして拡張したい画像を選択しましょう。

ステップ2:
拡張したいサイズを選択する

下にある「AI拡張」を押します。

下にある「AI拡張」を押します。

拡張したいサイズを選択し「生成」を押しましょう。

拡張したいサイズを選択し「生成」を押しましょう。

少し待つと、このように拡張が完了しました。

少し待つと、このように拡張が完了しました。

4種類のパターンから好きな結果を選択することもできます。

4種類のパターンから好きな結果を選択することもできます。

木の本数や草の配置など、少し変わるだけで雰囲気が違います。

ステップ3:
拡張した画像を保存する

拡張した画像を保存する

次に、上にあるチェックマークを押すと画像が保存できます。

好きな結果を選択できたら、下にあるチェックマークを押します。

次に、上にあるチェックマークを押すと画像が保存できます。

Picsart

Picsartは、背景拡張やSNS向けテンプレートなど沢山のツールを使えるアプリです。

Picsartは、背景拡張やSNS向けテンプレートなど沢山のツールを使えるアプリです。
拡張した背景をそのまま加工デザインに活用でき、テンプレートやスタンプ、文字なども入れられます。
フィルターやエフェクトなども豊富で、SNS向けの映えるデザインを直感的に作成することが可能です。
1回目は無料ですが、それ以降は有料プランへの登録が必要になります。

特徴

Picsartは、スマートフォンで本格的な画像編集ができるアプリです。

背景拡張については機能を使う際に画像のアスペクト比が選べるので、画像を生成する段階で仕上がりのイメージが付きます。

おすすめポイント / メリット

  • 背景生成した画像を簡単に共有できる
  • 画像編集にかかる操作がすべてスマートフォンで完結する
  • 画像編集用のフィルターやエフェクトが豊富

デメリット

  • 背景拡張を2回以上する際は有料プランへの登録が必須

Picsartで背景拡張を使う方法

ステップ1:
画像を選択する

画像を選択する

トップ画面の「AIツール」の部分を左にスワイプして「AI拡張」を押すと、拡張したい画像を選択できます。

ステップ2:
拡張したいサイズを選択する

次に、拡張したいサイズを選択します。

次に、拡張したいサイズを選択します。

サイズはInstagramやYouTube、TikTokなど様々なSNSに適したものがあり、今回は1:1で試してみます。

選択できたら「生成」を押しましょう。

少し待つと、このように拡張が完了しました。

少し待つと、このように拡張が完了しました。

元の画像の草は「ねこじゃらし」なのに対して、生成された部分はピンクの花のように見えます。

左上の部分は少しモヤがかかったように見えますが、ほかは違和感の無い仕上がりです。

ステップ3:
拡張した画像を保存する

ステップ3:拡張した画像を保存する

そして、上にある保存マークを押すと画像を保存できます。

編集が終わったら、右上にある「適用」を押します。

そして、上にある保存マークを押すと画像を保存できます。

あらゆるSNSを使う方は、このアプリならサイズ選択がとても簡単です。

ぜひお試しください。

BeautyPlus

BeautyPlusは、背景拡張機能を搭載した加工アプリです。

BeautyPlusは、背景拡張機能を搭載した加工アプリです。
ワンタップで背景除去や差し替えも可能で、自撮り写真向けの美顔補正やメイク機能なども充実しています。
さらに動画編集機能もあり、写真や動画を美しく仕上げられることも魅力です。
このアプリで背景拡張機能を使うには、有料のBeautyPlusプレミアムへの登録が必要です。

特徴

BeautyPlusは、AIが人物と背景を自動で識別するため、背景拡張を行なっても違和感が出づらいです。

特に画角が制限されやすい自撮りや背景をぼやけさせるポートレート撮影との相性が良く、手作業で画像を編集する必要がありません。

おすすめポイント / メリット

  • 肌質や明るさはAIが自動補正する
  • 自撮りの限られた画角でも背景をきれいに拡張できる

デメリット

  • 背景拡張を行なうには有料版への登録が必須

BeautyPlusで背景拡張を使う方法

ステップ1:
画像を選択する

トップ画面の右上にあるマークを押した後「背景の拡張」を押すと、拡張したい画像を選択できます。

トップ画面の右上にあるマークを押した後「背景の拡張」を押すと、拡張したい画像を選択できます。

トップ画面の右上にあるマークを押した後「背景の拡張」を押すと、拡張したい画像を選択できます。

ステップ2:
拡張したいサイズを選択する

比率から選択したり自分でカスタムしたりしましょう。

次に、拡張したいサイズを選択します。

比率から選択したり自分でカスタムしたりしましょう。

選択できたら右下にある「生成」を押します。

少し待つと、このように拡張が完了しました。

少し待つと、このように拡張が完了しました。

草も木も自然な仕上がりです。

ステップ3:
拡張した画像を保存する

編集が終わったら右下にあるチェックマークを押します。

編集が終わったら右下にあるチェックマークを押します。

そして右上にある「保存」を押すと画像を保存できます。

そして右上にある「保存」を押すと画像を保存できます。

ほかにも自動美顔補正ツールなどがあるので、顔写真を綺麗に仕上げたい方はぜひお試しください。

AI背景拡張で違和感ゼロに仕上げるためのヒント集

AI背景拡張は、写真の余白を自然に広げられる便利な機能です。

ただし、使い方によっては「ちょっと合成っぽいな」と違和感が出てしまうこともあります。

そこで、初心者でも失敗しにくいポイントを3つ紹介します。

まず大切なのは、「人物や物体の輪郭」です。

拡張するときに境目がカクカクしたり切り抜いたように見えると不自然になりやすいので、余裕を持って範囲を広げて指定してみましょう。

仕上げに少しぼかしを入れると、さらに自然になります。

次に気をつけたいのは、「どの方向に広げるか」です。

横だけでなく上下にも広げることで全体のバランスが整い、構図がより安定して見えるようになります。

そして最後に欠かせないのが「色味と明るさの調整」です。

拡張した部分だけ暗かったり色が違ったりすると、すぐに「ここだけ合成っぽい」と感じてしまいます。

明るさや彩度を少し整えて、元の写真に合わせることを意識しましょう。

この3つを意識するだけで、最初から写っていたかのような自然な仕上がりになります。

よくある質問

ここでは背景拡張アプリについて、寄せられやすい質問を5つご紹介します。

よくある質問に対して答えとなるアプリを本記事で紹介したものからお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

無料で使える背景拡張アプリはありますか?

はい、あります。
回数制限などがある場合もありますが、まずは無料版で試してみましょう。

本記事で紹介したアプリだと以下の4つが無料で使えます。

  • Gazoulab(無料分は5回まで)
  • Meitu(無料分は1日3回まで)
  • Capcut(無料でできるが著作権の問題で商用利用できない)
  • Picsart(無料分は1回まで)

一度、無料版で操作性や仕上がりを確認し、気に入ったら有料版に移行するのがおすすめです。

背景を横だけでなく上下にも伸ばせますか?

多くのAI背景拡張アプリでは、横方向だけでなく上下や全体にも拡張できます。

紹介したアプリの中でアスペクト比が自由に選べるアプリならYouCam Enhance、いくつかのパターンから選べるのはGazoulabやPicsart、最大300%まで背景を拡張できるのはMeituです。
背景を拡張した後、SNS投稿や動画としてアップロードする予定があるなら、サイズ選択において自由度の高いものを選ぶのがおすすめです。

AI画像拡張とは何ですか?

AI画像拡張とは、AIが画像の欠けた部分を自動で生成し、違和感なく自然につなぐ技術のことです。
背景の補完など、手作業では難しいことも短時間で仕上げられるのが特徴です。

Photoshopで背景を拡張するには?

Photoshopでは「生成塗りつぶし」や「コンテンツに応じた拡大」を使えば、画像の一部を選択するだけで自然に背景を広げられます。
プロ向けですが、調整機能が豊富で自由度も高いです。

背景を自動生成できるアプリは?

最近は被写体を切り抜き、それに合わせて背景をゼロから自動生成できるアプリも登場しています。

今回紹介した8つのアプリはすべて背景を自動生成して拡張できます。
自然の風景や室内背景など、さまざまな目的やシーンに応じて作れるのが魅力です。

まとめ

背景が足りない写真も、背景拡張機能を使えば自然に広げられます。

アプリを選ぶときは、自然さや拡張の自由度などをチェックするのがポイントです。

コツさえ掴めば初心者の方でも違和感の無い仕上がりにできます。

また、背景拡張機能は無料でできるアプリが限られています。

本記事で紹介したアプリで言えば、無料で使えるのは以下の4つです。

  • Gazoulab
  • Meitu
  • Capcut
  • Picsart

生成できる回数や強みはアプリによって違うので、この記事を参考にご自身に合ったものを選んでください。