就職活動や転職、免許証の更新やパスポートの申請など、生活において証明写真が必要となる場面は多々あります。
証明写真は本人確認書類にもなるため、少しでも写りを良く見せたいと思うのは自然です。
そんな時は、自宅でスマホやパソコンを使って証明写真を作成しましょう。
証明写真アプリには、背景を白くするなど、証明写真風の加工ができるものがあります。
本記事では無料で使えるおすすめ証明写真アプリを10個紹介していきます。
証明写真アプリの選び方:背景・サイズ・加工機能のチェックポイント
証明写真アプリを選ぶ際は、以下の4つのポイントに注目しましょう。
- 背景の変更機能があるか
- サイズに対応しているか
- 補正機能(加工)があるか
- 保存形式や印刷への対応
背景の変更機能があるか
証明写真は、どのような場面で使うにも背景を一色にする必要があります。
アプリやツールによっては薄く加工する程度の操作しかできない場合もあるので、利用用途に応じた背景の差し替えができるかは事前に調べておきましょう。
サイズに対応しているか
証明写真は、利用用途に応じて写真のサイズを変える必要があります。
たとえば、以下のようなパターンが考えられるでしょう。
- 背景変更機能(白・青・グレーなど)
- サイズ対応(履歴書・免許証・パスポートなど)
- 加工機能(美肌補正・顔の角度調整・明るさ補正など)
- 保存形式・印刷対応・無料範囲の確認
サイズに対応していれば、後から写真を切り抜く手間が省けます。
補正機能(加工)があるか
証明写真は、顔が明るく肌が綺麗であれば与える印象も良くなります。
美肌補正機能のあるアプリやツールは重宝するでしょう。
写真の明るさを少し変えるだけでも、見た目の印象は大きく変わります。
保存形式や印刷への対応
最近では、オンラインで履歴書をやり取りするようなケースも増えているため、多様な保存形式に対応できるアプリやツールは便利です。
証明写真アプリおすすめ10選
証明写真を作るのにおすすめのアプリを紹介します。
今回は、特徴や対応機種、おすすめポイントと証明写真の作り方、編集後についてみていきましょう。
こちらの画像を使って作業を進めました。
Gazoulab(背景除去+白背景生成が無料・ブラウザ完結)
Gazoulabは生成AIの機能を搭載した画像編集ツールです。
すべての画像編集操作がAIの力でサポートされているため、編集者があれこれ考えなくていいという強みがあります。
写真の背景除去と新たな背景の生成ができるというように、一つのツールで証明写真を作るのに必要な画像編集が完結できます。
証明写真を作るのに、いくつもアプリやソフトをダウンロードしたくない人におすすめです。
特徴
Gazoulabは、AIの機能がしっかりしているため、被写体を逃しません。
むしろ、写真をアップロードするだけで簡単に被写体と背景を区別して認識、画像編集に活かします。
対応機能
- iOS:〇
- Android:〇
- Webブラウザ:〇
おすすめポイント
- 写真をアップロードするだけで簡単に証明写真が作れる
- 画像編集のことが分からなくとも直感的に操作しやすい編集画面
- 無料のトライアルがあるので操作性や仕上がりを確認しやすい
Gazoulabを使った証明写真の作り方
ステップ1:
画像をアップロードする
Gazoulabでは、トップ画面にある「画像をアップロード」をクリックすると、瞬時に画像の背景処理が始まります。
ステップ2:
画像の背景を白くする
Gazoulabでは、「背景除去ツール」や「背景を白くする」を選ぶと、アップロードした写真が背景のない状態で出てきます。
この状態から、色を選べば背景色が簡単に設定できます。
ステップ3:
画像を保存する
画像の保存は「ダウンロード」から行いましょう。
処理前 / 処理後
画像を拡大すると、髪の毛のような繊細な部分も丁寧に処理されているのが分かります。
BeautyPlus(美肌補正+証明写真テンプレート)
BeautyPlusは、AIを使って写真を可愛く盛れる加工ができるアプリです。
今はやりのメイクをしているように加工ができるので、自然とあか抜けた印象の証明写真が作れます。
特徴
BeautyPlusには証明写真を作るための機能が充実しています。
背景も簡単に変更できる(背景リムーバー)など、必要な操作が揃っているでしょう。
対応機能
- iOS:〇
- Android:〇
- Webブラウザ:〇
おすすめポイント
- 編集画面を見るだけでどのように操作を進めるべきかが分かりやすい
- 背景除去と色替えについては無料で操作できる
- 画像をアップロードできるのは1日に5回までと制限がある
BeautyPlusを使った証明写真の作り方
ステップ1:
画像をアップロードする
「画像をアップロード」より顔写真をアップロードさせます。
携帯に保存された写真から作業するなら「モバイルからアップロード」を使ってください。
ステップ2:
画像の背景を白くする
アップロードした写真は背景がない状態で出てくるので、写真の右横にある丸から白いものを選んでクリックします。
ステップ3:
画像を保存する
画像の右下にある「ダウンロード」から保存できます。
処理前 / 処理後
髪の毛の部分も、少し明るく色を飛ばすことで自然に加工できているのがわかります。
Canva(背景素材が豊富・証明写真風加工も可能)
Canvaは、背景除去や高画質化など、さまざまな編集機能を持つ画像編集ツールです。
AIが自動で操作を進める部分と、自分で微調整ができる部分とが分かれているため、ある程度は自動で簡単に・細かい部分については自分で詳細に編集できます。
特徴
背景除去(背景リムーバー)は有料プランでしか操作できません。
ただし、無料トライアルがあるので、登録すれば簡単に使用感を試せるでしょう。
1つの画像を別の人たちが同じタイミングに編集することも可能なので、編集作業が捗ります。
対応機能
- iOS:〇
- Android:〇
- Webブラウザ:〇
おすすめポイント
- さまざまな画像編集の機能がある
- ほとんどの作業は無料でできるが、素材や特定の加工については有料
- SNSへのアップロードや動画への加工などもしやすい
Canvaを使った証明写真の作り方
ステップ1:
画像をアップロードする
画像をアップロードすると編集画面とツールバーが開きます。
ツールバーの中央にある「マジックスタジオ」の「背景除去」アイコンをクリックすれば簡単に背景が消せます。
ステップ2:
画像の背景を白くする
エディタの中にある「背景」をクリックすると、背景色が変えられます。
ステップ3:
画像を保存する
Canvaでは、画像の保存は「共有」と書かれたアイコンをクリックし「ダウンロード」を選択して行います。
処理前 / 処理後
髪の毛の細かい部分がきちんと編集できているほか、全体的に写真が明るくなっているのが分かります。
証明写真作成アプリ(複数サイズ調整・1枚印刷対応)
証明写真アプリは、スマートフォンで撮影した顔写真を証明写真にできるアプリです。
顔写真のサイズは、履歴書やパスポート、マイナンバー用などの規格サイズに自動で調整できます。
操作画面にはチュートリアルが付いているので、初めてこの手のアプリを使う人でも問題なく操作可能です。
特徴
証明写真アプリなら、証明写真の撮影から加工までがスマートフォン一つでできます。
アプリのダウンロードも無料で1回に複数枚の証明写真ができるので、証明写真機で撮影するよりも手軽に証明写真が手に入るでしょう。
対応機能
- iOS:〇
- Android:〇
- Webブラウザ:ー
おすすめポイント
- 直感的な操作で証明写真が作れる
- 小難しい画像編集作業をせずに済む
証明写真アプリを使った証明写真の作り方
ステップ1:
画像をアップロードする
顔写真を撮影するか、カメラフォルダにあるものを選らんでアップロードしましょう。
画像をアップロードしたらサイズを選択します。
さらに、顔写真のサイズ感を「顔写真」「上三分身」「上半身」を使って調整します。
拡大しすぎると画質が荒くなるとアラートが出るので、別の写真を使うか写真を撮り直しましょう。
ステップ2:
画像の背景を白くする
証明写真アプリは、元画像をベースに証明写真を作ります。
背景を白くする機能はありません。
➊にある「白黒」をタップすると写真全体が白黒になります。
ステップ3:
画像を保存する
すべての操作が終われば右上に「保存」ボタンが出てくるのでクリックして保存します。
処理前 / 処理後
画像はアップロードした時点で、微弱ながら美肌に補正加工されています。
全体的に柔らかい光が当たったかのような見た目で、ナチュラルな印象の証明写真です。
履歴書カメラ(履歴書専用サイズ+印刷対応)
履歴書カメラは、パスポートや免許証、マイナンバーカードの写真と、各種証明写真を撮影・編集・印刷までがオールインワンでできるアプリです。
クマ消しや美肌補正と、やりすぎない簡単な画像編集ができます。
特徴
顔写真を撮影する段階で、利用目的に応じたサイズを選択して操作します。
背景については補正機能があるだけで、別の背景に差し替えるような加工はできません。
また、スマートフォンでの利用を想定しており、パソコンでは操作できません。
対応機能
- iOS:〇
- Android:〇
- Webブラウザ:×
おすすめポイント
- 利用用途に応じたサイズに調整しやすい
- ナチュラルな加工ができるため違和感なく顔の印象だけをアップさせられる
履歴書カメラを使った証明写真の作り方
ステップ1:
画像をアップロードする
履歴書カメラでは、顔写真の撮影か、カメラフォルダから画像を読み込んで編集します。
ステップ2:
画像の背景を白くする
履歴書カメラでは、背景を真っ白にするような編集作業ができません。
代わりに「肌」や「くま消し」で写真に写った顔の見た目をより良くする加工が可能です。
ステップ3:
画像を保存する
写真の保存はサイズ選択画面より行います。
ご自身の利用用途に応じたサイズを選んでください。
処理前 / 処理後
履歴書カメラは、顔写真を用意する際の操作を考えて作られています。
特に、顔写真をアップロードするところでは自撮りから編集に移ることが可能で操作しやすいです。
写真の補正についても問題なくできています。
YouCam Perfect(顔補正+背景変更が簡単)
YouCam Perfectは、生成AIの機能が搭載された画像・写真編集アプリです。
背景除去や美顔・肌補正を活用して証明写真が簡単に作れます。
特徴
編集機能が充実しているため、できることが多いアプリです。
操作が分からなければチャットで質問しながら編集することもできます。
対応機能
- iOS:〇
- Android:〇
- Webブラウザ:×
おすすめポイント
- さまざまなAIを活用した画像編集機能が搭載されている
- 操作が分からなければチャットで相談できる
YouCam Perfectを使った証明写真の作り方
ステップ1:
画像をアップロードする
証明写真は背景削除から背景の色を差し替えて作ります。
まずは「背景を削除」をタップしましょう。
ステップ2:
画像の背景を白くする
画像はアップロードされるとすぐに操作画面に切り替わります。
今回は証明写真を作るので、アップロード中の画像の下に出てくるツールバーの「カラー」から、白色を選択します。
ステップ3:
画像を保存する
すべての操作が終わったら右下にあるチェックアイコンをタップし、編集操作を終えます。
編集操作を選ぶ画面の右上にある「保存」をタップして画像を保存します。
処理前 / 処理後
YouCam Perfectは、基本的にスマートフォンで利用・操作するアプリです。
背景を白くする操作も簡単にできるため、クリアな印象の証明写真ができるでしょう。
また、編集後の画像は簡単に共有できるのでWeb用の履歴書に貼りつけたりといった操作も手軽にできます。
証明写真ピクちゃん(2000種以上のサイズ対応)
証明写真ピクちゃんは、コンビニでプリントする証明写真に特化したサービスです。
印刷代は4枚200円と格安のため、背景色が違うなどバリエーション豊富な証明写真を用意することができます。
特徴
証明写真ピクちゃんでは、画像補正機能も充実しています。
用途に合わせて画像のサイズも調整できるうえに、コンビニで印刷できるためいつでも証明写真が手に入るでしょう。
対応機能
- iOS:△
- Android:△
- Webブラウザ:〇
※スマートフォンについては、Webブラウザ経由で操作ができます
おすすめポイント
- 背景透過やサイズ調整といった作業がすべて無料でできる
- コンビニプリントと連携したサービスのため簡単に操作できる
- 証明写真機で写真を撮るよりも簡単に撮影・加工ができる
証明写真ピクちゃんを使った証明写真の作り方
ステップ1:
画像をアップロードする
証明写真ピクちゃんは、画像のアップロード段階でサイズを指定します。
アップロードした写真について、顔のサイズを調整します。
ステップ2:
画像の背景を白くする
証明写真のサイズ選択と顔のサイズ調整が終わると、すぐに印刷後のイメージが生成されます。
背景色については変更できません。
ステップ3:
画像を保存する
証明写真ピクちゃんでは、データ生成からすぐに印刷データへとページが遷移するため、画像を保存する機能はありません。
処理前 / 処理後
証明写真ピクちゃんは、顔写真を証明写真に仕立てることはできますが、画像の加工はできません。
全体的な明るさや肌質の調整はできないため、可能な限り、補正した画像を使っておく方が無難です。
Bizi ID(コンビニ印刷対応+ファミリーモード)
Bizi IDは、スマホで撮影した顔写真をサイズなどを証明写真用に加工するアプリです。
印刷はコンビニででき、幅広い用途に合わせたサイズが用意できます。
特徴
Bizi IDは、スマホで撮影した写真を証明写真用に加工し、セブン-イレブンなどのコンビニで簡単に印刷できるアプリです。履歴書・マイナンバー・パスポート・各種資格試験など、用途に合わせたサイズに対応しています。
対応機能
- iOS:〇
- Android:〇
- Webブラウザ:×
おすすめポイント
- アプリ内で写真サイズを自動調整
- トリミングや明るさ補正も簡単にできる
- 撮影後にすぐ印刷コードを取得でき、外出先でも利用可能
Bizi IDを使った証明写真の作り方
ステップ1:
画像をアップロードする
ステップ 1:画像をアップロードする
Bizi IDでは、画像をアップロードする段階で証明写真のサイズを決められます。
「履歴書」や「マイナンバー」など、用途に合うものを選んでアップロードしてください。
ちなみにBizi IDでは、写真の作成方法が選べます。
1人分の証明写真を作るのか、複数名の証明写真を作るのかで使い分けてください。
今回は1人分の「シングルタイプ」を選択します。
ステップ2:
画像の背景を白くする
顔写真のサイズを調整します。
顔写真の上に緑色の線が入るので、写真をピンチイン・ピンチアウトして大きさを調整しましょう。
「写真編集」のところをタップすれば写真の明るさや色味が変更できますが、背景を白くする機能はありません。
ステップ3:
画像を保存する
「保存する」をクリックすると、再度、画像のサイズが入力できる保存画面が開きます。
この画面の「保存する」をクリックすれば画像が保存されます。
処理前 / 処理後
Bizi IDは、1タップで画像の色味や画質が調整できます。
背景を白くする操作はできませんが、証明写真全体の印象を自分好みに変えられるので、利用用途に応じた編集ができるでしょう。
Aiarty Image Matting(高精度な背景除去+素材合成)
Aiarty Image Matting は、高度なAI技術を搭載した画像編集ソフトです。
背景除去や切り抜きに特化しており、複雑な編集も滑らかに加工できます。
特徴
ナチュラルな合成と一度に3,000枚もの大量の編集ができる点が魅力です。
ただし、ソフトは重いためダウンロードにも起動するのにも時間がかかってしまいます。
対応機能
- iOS:×
- Android:×
- Webブラウザ:×
- ダウンロード:〇
おすすめポイント
- 髪の毛やレースのように細かすぎたり半透明の素材の切り抜きも可能
- 画像編集はローカルで行われクラウドにアップロードされない
- 画像編集に対する知識がなくとも操作しやすい画面
Aiarty Image Mattingを使った証明写真の作り方
ステップ1:
画像をアップロードする
「追加」から画像をアップロードします。
ステップ2:
画像の背景を白くする
画像の背景を白くするには「背景透過」から背景を白くして、編集から「背景」を選択すれば白くなります。
ステップ3:
画像を保存する
画像の保存は「書き出し」をクリックすればできます。
処理前 / 処理後
ソフトのダウンロードと操作に時間はかかりますが、ビフォーアフターも確認しやすい状態で画像がアップロードされます。
証明写真をきれいに仕上げるための加工テクニックと注意点
証明写真を加工する際は、あくまでも自然な仕上がりになるよう配慮してください。
コツは大きく分けて以下の4点です。
- 顔の明るさや陰影が過度にならないようにする
- 背景色と顔写真のバランスを重視する
- 髪の毛や輪郭はなるべく丁寧に切り抜く
- 肌補正は最小限にとどめて違和感を消す
まず、顔の明るさや陰影は写真全体のバランスに合わせると違和感がありません。
顔だけが暗く映るのもよくありませんが、白飛びしてしまうのももったいないです。
次に、顔写真は背景色とのバランスやなじみもしっかり見ておきましょう。
顔の印象に似合わない背景色は避けた方が無難です。
ファンデーションの色を選ぶように、顔の見え方がパッと明るくなるようなものを選びましょう。
また、髪の毛や輪郭は、加工する際の荒さが出やすい部分です。
適当に縁取りするとラインがギザギザになってしまうこともあるため、丁寧な画像編集を心がけてください。
肌補正についてもやりすぎると「いかにも加工しています」と言わんばかりの証明写真になるため、やりすぎは禁物です。
よくある質問
証明写真を作るアプリについて、よくある質問をまとめました。
証明写真アプリで背景を青に変更できますか?
証明写真が作れるアプリなら、簡単に背景の色を青に変更できます。
背景除去機能付きの編集アプリなら、簡単に白や青、赤といった定番の色に置き換えられます。
無料で使える証明写真アプリはどれですか?
証明写真を作るアプリで、無料で使えるのは以下の3つです。
- Gazoulab
- BeautyPlus
- Canva
ただし、アプリによっては無料でできる回数に制限が設けられているものもあります。
証明写真を作るアプリを使う際は、その点に注意してください。
スマホだけで証明写真を作成・印刷できますか?
現在はスマホのアプリだけでも証明写真を作れます。
ただし、証明写真については印刷用紙が特殊なものになるため、家庭用のプリンターで印刷まで完結するのは難しいでしょう。
やり方としては、撮影から背景補正、サイズ調整までをアプリで行い、コンビニでデータ印刷する方法です。
証明写真アプリで設定できる背景の色はどれがいい?
証明写真の背景色は、白や青、ライトグレーのような色がおすすめです。
基本的にはどのような色でもかまいませんが、写真の印象が良くなることを基準に選びましょう。
ビジネスで利用する際も悪目立ちしない背景色が無難です。
証明写真アプリを使う危険性はありますか?
証明写真が作れるアプリの中には、読み込んだ顔写真をデータとして取り込み、そのまま他の画像生成などに活用してしまうものがあります。
ご自身の顔写真をアップロードする場合は、利用規約やプライバシーポリシーなどを確認し、顔写真がアプリ上に残らないかを確かめておくのが無難です。
まとめ
証明写真を作るアプリはいくつかありますが、ほとんどのアプリが写真の加工と背景の切り抜きのいずれかができるアプリです。
両方ができるアプリは限られています。
紹介したアプリを使うなら、以下のようなやり方がおすすめです。
- GazoulabやBeauty Plus、Canvaなどで写真を加工
- 証明写真ピクちゃんでサイズ調整と印刷
ベストな方法で、簡単に高品質な証明写真を作ってください。